Profile
1978年 6月29日生
◆現在(2025年度)
神戸学院大学総合リハビリテーション学部社会リハビリテーション学科 准教授
(基礎ゼミナールⅠ、Ⅱ、専門ゼミナールⅠ~Ⅳ、卒業論文、障害者福祉論、障害に関する理解、精神保健福祉の原理Ⅰ・Ⅱ、精神保健福祉援助演習Ⅰ~Ⅲ、ソーシャルワーク論Ⅳ・Ⅴ、ソーシャルワーク演習Ⅰ 担当)
神戸大学医学部保健学科 非常勤講師(セルフヘルプ論担当)
神戸親和大学文学部心理学科 非常勤講師(福祉心理学担当)
◇学歴
1999年 4月 追手門学院大学人間学部心理学科 入学
2003年 3月 追手門学院大学人間学部心理学科 卒業
2003年 4月 追手門学院大学人間学部研究生(2004年3月まで)
2004年 4月 神戸医療福祉専門学校精神保健福祉士科 入学
2005年 3月 神戸医療福祉専門学校精神保健福祉士科 卒業
2006年 4月 神戸親和女子大学大学院文学研究科心理臨床学専攻修士課程 入学
2008年 9月 神戸親和女子大学大学院文学研究科心理臨床学専攻修士課程 修了
2008年 10月 神戸親和女子大学大学院文学研究科心理臨床学専攻研究生(2009年3月まで)
2009年 4月 大阪府立大学大学院人間社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程 入学
2017年 3月 大阪府立大学大学院人間社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程 単位取得満期退学
◇受賞歴
2020年 6月 日本保健医療行動科学会「中川記念奨励賞」
◇職歴
<福祉・心理臨床関係>
・特定非営利活動法人中央むつみ会非常勤相談員(PSW)(2005年10月~2006年3月)
・特定非営利活動法人Feuerstein Learning Center 嘱託心理士(2009年4月~2011年3月)
・ハローワーク梅田 精神障害者雇用トータルサポーター(2011年4月~2018年3月)
<教育関係>
■専任講師(教育歴)
・神戸学院大学総合リハビリテーション学部社会リハビリテーション学科 講師(2018年度~2022年度)
・神戸学院大学総合リハビリテーション学部社会リハビリテーション学科 准教授(2023年度~継続中)
■非常勤講師(教育歴)
・平成リハビリテーション専門学校非常勤講師「ソーシャルワーク概論」(2009年度~2016年度)
・神戸医療福祉専門学校三田校非常勤講師「人間発達学」(2009~2011年度, 2016年度、2018~2019年度)
・千里金蘭大学現代社会学部非常勤講師「社会福祉総合演習(オムニバス講義)」(2011年度)
・大阪社会福祉研修センター社会福祉主事資格認定講習会講師「心理学」(2011~2013年度)
・神戸女子大学健康福祉学部非常勤講師「福祉行財政と福祉計画」(2012年度~2017年度)
・神戸市看護大学看護学部非常勤講師「社会福祉学」(2012年度)
・大阪女子短期大学非常勤講師「社会福祉」「障害児・者の理解」(2013~2015年度)
・神戸大学医学部保健学科非常勤講師「保健医療福祉論」(2014~2019年度)
「セルフヘルプ論」(2014年度~継続中)
・関西国際大学教育学部非常勤講師「障害者福祉論」(2015年度)
・神戸親和大学文学部心理学科非常勤講師「福祉心理学」(2023年度~継続中)
■その他(準教育歴)
・兵庫県立錦城高等学校特別非常勤講師「俳句をつくろう‐俳句の創作と鑑賞」(2007年度~2011年度)
・神戸市立東垂水公民館市民講座「傾聴入門‐聞き上手になるために‐」講師(2006年1月~3月)
・神戸親和女子大学発達教育学部心理臨床学科「情報処理心理学演習」TA(2007年度~2012年度)
(2008年度より「心理学科」に名称変更)
・大阪府立大学人間社会学部社会福祉学科(田垣正晋研究室)技術補助員(2010年度~2011年度)
・神戸親和女子大学大学院 「臨床心理士資格試験対策講座」講師(2010年度、2012年度~2017年度)
<委員関連>
・大阪府地域福祉推進審議会委員(2025年度~継続中)
◇取得学位
博士(社会福祉学)(2019年3月、大阪府立大学)
修士(心理学)(2008年9月、神戸親和女子大学)
◇取得資格
精神保健福祉士(登録番号23216)、臨床心理士(登録番号19494)、福祉住環境コーディネーター2級
◇所属学会
日本社会福祉学会、日本心理臨床学会、日本質的心理学会(編集委員、2022年度~2024年度)、
日本発達心理学会、日本保健医療行動科学会(評議員)、日本育療学会、日本二分脊椎研究会、
神戸学院大学総合リハビリテーション学会
◇所属団体
兵庫県精神保健福祉士協会、兵庫県臨床心理士会、人間発達・教育研究会、
共生社会と福祉/当事者性研究会【旧・福祉勉強会FFの会】(共同代表)
◇関心領域
障害者福祉、障害者の当事者性、障害者心理学、発達臨床心理学、精神的健康論(精神保健)、主観的幸福感、
アドラー心理学、調査研究方法論(量的研究・質的研究)、当事者のナラティブ、